一括ファクタリングは、手形を使用しない支払手段として、支払企業(利用者)や納入企業双方に数多くの利点を提供する手段です。手形取引に伴う負担を軽減し、支払いをスムーズに進めることができます。今回は、一括ファクタリングの特長や利用の流れに加え、でんさいや買取型ファクタリングとの違いについてもご説明いたします。
また、買取型ファクタリングの利点についても詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
一括ファクタリングとは?
一括ファクタリングの概要と、利用の流れを解説します。
手形の代替手段として利用される一括ファクタリング
一括ファクタリングは、支払企業(利用者)が手形の代わりに利用できる決済手段です。手形取引は、売り手(引受人)と買い手(引渡人)間で交わされる支払の約束文書であり、支払期日が到来すると買い手が指定された金額を支払います。これに対し、一括ファクタリングは手形取引を簡略化し、手形の発行に伴うコストを削減できるだけでなく、手続きの負担も軽減するサービスです。
3者間ファクタリングと流れが類似
一括ファクタリングは、3者間ファクタリングと流れが似ています。3者間ファクタリングでは「自社(利用者)」「売掛先」「ファクタリング会社」の3者間で契約を結びます。支払企業(利用者)はファクタリング会社に申し込みをし、売掛先から同意を得ると、売掛金をファクタリング会社に売却します。一括ファクタリングも「支払企業(利用者)」「納入企業」「ファクタリング会社(金融機関)」の3者間で契約を結びますが、申し込みは支払企業が行う点で少し異なります。
一括ファクタリングの利用手順
一括ファクタリングの利用は、以下のステップに従って行われます。
- 支払企業(利用者)がファクタリング会社(金融機関)の一括ファクタリングシステムに登録し、契約を締結する。
- 納入企業が商品やサービスを支払企業に提供し、買掛金が発生。
- 納入企業が支払企業に代金を請求し、売掛金が発生。
- 納入企業が売掛金をファクタリング会社(金融機関)に譲渡。
- 支払企業(利用者)が譲渡を承認し、ファクタリング会社に支払いデータを送信。
- ファクタリング会社(金融機関)が、手数料を差し引いた金額を納入企業に支払う。
- 支払期日になったら、支払企業(利用者)がファクタリング会社に売掛金を支払う。
一括ファクタリングの利点
一括ファクタリングを活用することによる利点を、支払企業(利用者)と納入企業の立場ごとに詳述します。
支払企業(利用者)のメリット
支払企業側には、以下の利点があります。
- 手形の発行が不要となる
- 企業の信用力が向上する
- 印紙税の削減が可能になる
- 不渡りのリスクを回避できる
- 信頼性の高い金融機関が提供するため、安心して利用できる
手形の発行が不要
手形を発行する際には、銀行審査を通過し、当座預金口座の開設が求められます。その上で、手形に必要な情報を記入し、収入印紙を貼る必要があります。記入ミスがあると手形が無効となるリスクもありますが、一括ファクタリングを利用すれば、手形を発行する手間を省けます。
信用力が向上
ファクタリングの審査を受ける際には、企業の経営状態や資金状況が厳しく評価されます。このため、審査を通過することで、企業の信用力が高いと認められるため、取引先に対して信頼をアピールすることが可能です。
印紙税を削減
一括ファクタリングを利用すれば、印紙税の負担を避けることができます。手形に関しては契約金額に応じて印紙税がかかりますが、一括ファクタリングではそのコストが発生しません。
不渡りのリスク軽減
手形取引では、支払期日までに支払企業が銀行口座に入金し、納入企業に支払う必要があります。支払企業が期日までに支払いを行わない場合、不渡りとなり、取引に大きな影響を及ぼすことがあります。しかし、一括ファクタリングはこのリスクを低減でき、信用力の低下を防ぐことができます。
安心して利用できる
ファクタリングを行う場合、違法な貸し付けを行う業者も存在するため、慎重な選択が求められます。しかし、一括ファクタリングは主に信頼性の高い大手金融機関が提供するため、安心して利用できる点が大きな特徴です。
納入企業のメリット
一括ファクタリングは、納入企業にとっても大きなメリットをもたらします。
- 回収サイトの短縮によって資金繰りが改善される
- 手形管理の負担が軽減される
- オフバランス化が期待できる
- 売掛金未回収リスクの軽減
- 与信管理の手間が減少
回収サイトの短縮
掛取引では売掛金の入金に数ヶ月を要することがありますが、一括ファクタリングを利用することで、手形よりも回収サイトを短縮できます。これにより、迅速に資金を手に入れることができ、資金繰りが大きく改善されます。
手形管理の負担軽減
手形の管理には厳重な管理が求められ、紛失や誤記入のリスクもあります。ですが、一括ファクタリングでは手形を発行しないため、その負担を軽減することができます。
オフバランス化の利点
金融機関からの融資に比べて、一括ファクタリングは貸借対照表に影響を与えません。これにより、自己資本比率や負債総額に影響を与えず、企業の財務状況を安定させたまま、追加融資を受けやすくなります。
未回収リスクの軽減
売掛金が支払われないリスクを軽減できる点も大きな利点です。支払企業が倒産しても、償還請求権なしの契約なら、納入企業に責任が及ぶことはありません。
与信管理の負担軽減
一括ファクタリングを利用することで、ファクタリング会社が信用審査を行うため、納入企業側での与信管理が軽減されます。
一括ファクタリングのデメリット
一括ファクタリングにはデメリットもあります。支払企業と納入企業それぞれにデメリットがあります。
支払企業側のデメリット
支払企業(利用者)のデメリットとして、以下の点が挙げられます。
資金繰りの負担が増大する可能性
資本金が3億円以上の企業には下請代金支払遅延等防止法が適用され、支払い条件は次のようになります。
・掛け取引:最長60日
・手形取引:最長120日
手形を廃止して一括ファクタリングを導入すると、支払いサイトが120日から60日に短縮されます。
その結果、支払企業(利用者)のキャッシュフローに対する負担が増す可能性があります。
納入企業側のデメリット
納入企業にも以下のようなデメリットが存在します。
単独での導入が難しい
一括ファクタリングは、支払企業がファクタリング会社(金融機関)に申し込む必要があるため、納入企業だけの意思で導入することができません。
この点は、納入企業側のデメリットと言えるでしょう。
一括ファクタリングと「でんさい」の違い
一括ファクタリングと似たサービスとして「でんさい」があります。ここでは、その違いについて解説します。
でんさいとは何か
でんさいは、株式会社全銀電子債権ネットワークが提供する「電子記録債権」のことです。
手形の代替として利用され、支払期日に支払企業の口座から納入企業の口座へ自動的に資金が移動します。
でんさいを利用するためには、支払企業と納入企業の双方がでんさいネットに加入する必要があります。
でんさいと一括ファクタリングの主な違い
両者の大きな違いは「資金化のタイミング」と「償還請求権の有無」です。
でんさいでは、資金の受け取りは支払期日当日ですが、「でんさい割引」を利用すれば早期に資金化できます。ただし、でんさい割引は償還請求権ありの契約で、支払企業が倒産した場合、納入企業が返済義務を負います。
一方、一括ファクタリングは基本的に償還請求権なしの契約であり、支払企業が倒産しても納入企業に返済義務は発生しません。
買取型ファクタリングと一括ファクタリングの違い
ファクタリングサービスにはさまざまな種類があり、その中で「買取型ファクタリング」は一括ファクタリングと類似しています。ここでは、その違いと買取型ファクタリングの利点について説明します。
利用者となる企業の違い
買取型ファクタリングでは、資金調達を希望する納入企業が利用者となります。
自社が保有する売掛金をファクタリング会社に売却し、早期に資金を得ることができます。
一方、一括ファクタリングは、支払企業が手形発行の手間やコストを削減するために利用するサービスです。
サービス提供者の違い
買取型ファクタリングは、多くのファクタリング専門会社が提供しており、選択肢が豊富です。
一括ファクタリングは、主に銀行などの金融機関が提供しており、対応していない金融機関もあるため、利用先が限られる場合があります。
買取型ファクタリングの2者間取引について
買取型ファクタリングには「2者間ファクタリング」と「3者間ファクタリング」が存在します。
2者間ファクタリングは、納入企業とファクタリング会社の間で契約を結び、売掛先の承諾を得る必要がありません。
そのため、迅速に資金調達が可能です。
買取型ファクタリングのメリット
買取型ファクタリングの主な利点は以下の通りです。
スピーディーな資金調達
金融機関からの融資と比べて審査が早く、最短で即日資金を受け取ることができます。
これにより、資金繰りの改善や緊急の資金需要に対応できます。
返済義務がない
多くの場合、「償還請求権なし」の契約となるため、売掛先が倒産しても返済義務は生じません。
ただし、一部の契約では「償還請求権あり」となる場合があるため、契約内容の確認が必要です。
信用情報に影響しない
ファクタリングは融資ではないため、信用情報機関に取引情報が登録されることはありません。
そのため、今後の融資や取引に影響を与えずに資金調達が可能です。
まとめ
一括ファクタリングを活用することで、支払企業(利用者)は手形発行の手間を省き、信用力の向上やコスト削減、不渡りリスクの回避など、多くのメリットを享受できます。
手形取引を行っている企業は、一括ファクタリングの導入を検討すると良いでしょう。
ただし、資金繰りの負担が増加する可能性があるため、事前にキャッシュフローをしっかりと確認することが重要です。
「売掛金の早期資金化を図りたい」という納入企業は、買取型ファクタリングの利用が適しています。