【実態】ファクタリングは危険?不正業者の事例を徹底解説!

資金繰りに頭を悩ませつつ、「ファクタリングは危ない」という情報を耳にして、利用を迷っている経営者の方はいませんか。
結論から述べると、ファクタリングは違法性のない、資金調達の有効な手段の一つです。

2020年には債権法の改正により、ファクタリングの利用がさらにしやすくなるなど、規制緩和も進んでいます。

しかし、ファクタリングを装って高金利の貸付を行う闇金融業者が存在するのも事実であり、金融庁は注意喚起を行っています。

そこで今回は、なぜ「ファクタリングは危険」と言われているのかを詳しく解説します。

さらに、違法性のある悪質なファクタリング業者と、信頼できる優良なファクタリング会社の特徴もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ファクタリングとは何か?

「ファクタリングは危ない」と言われる理由を知る前に、まずはファクタリングという金融サービスについて理解を深めましょう。
ファクタリングとは、企業が保有する売掛金をファクタリング会社に売却し、支払期日前に資金を得る方法です。

銀行からの融資とは異なり、金利や利息が発生せず、基本的に返済義務もないため、負債を抱える心配がありません。

また、利用時に企業の信用情報が大きく影響しないため、赤字経営や税金・社会保険料の滞納があっても利用可能です。

ファクタリングには、「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2種類があります。

2社間ファクタリング

2社間ファクタリングは、申込企業とファクタリング会社の間で契約を結ぶ方法です。
売掛先の承諾を得る必要がないため、迅速に売掛金を資金化できます。

また、売掛金の売却を第三者に知られるリスクも低いです。

ただし、3社間ファクタリングに比べて手数料が高めに設定されています。

これは、ファクタリング会社が売掛金の存在を直接確認できず、売掛金の回収も申込企業経由となるため、リスクが高まるからです。

3社間ファクタリング

3社間ファクタリングは、申込企業、ファクタリング会社、売掛先の3者で契約を結ぶ方法です。
契約時に売掛先の承諾が必要なため、利用のハードルがやや高く、資金化までに時間がかかる場合があります。

しかし、手数料が2社間ファクタリングよりも低く抑えられるメリットがあります。

ファクタリング会社が売掛先から直接売掛金を回収できるため、リスクが低減されるからです。

「ファクタリングは危ない」と言われる4つの理由

売掛金を早期に資金化できるファクタリングは、資金繰りに悩む企業にとって有用なサービスです。
しかし、一部では「危ない」と言われています。その理由を詳しく見ていきましょう。

1. ファクタリング業は免許や登録が不要

貸金業を営むには、貸金業法に基づき登録が必要です。
一方、ファクタリング業は免許や登録が不要で、誰でも始めることができます。

この点が不安を招き、「ファクタリングは危ない」と言われる要因となっています。

2. ファクタリング業を規制する法律がない

貸金業は出資法や貸金業法などで規制されていますが、ファクタリング業を直接規制する法律はありません。
そのため、手数料や利用条件がファクタリング会社によって大きく異なります。

この点が利用者の不安を煽り、「危ない」と言われる一因となっています。

3. 資金が目減りする可能性

ファクタリングを利用する際には手数料が発生します。
過度に利用すると、手元資金が減少し、経営を圧迫する恐れがあります。

このリスクから、「ファクタリングは危険だ」と感じる人もいます。

4. 悪質なファクタリング業者の存在

ファクタリングを装った高金利の貸付を行う闇金融業者が存在し、金融庁も注意を呼びかけています。
この背景がファクタリングのイメージを悪化させ、「危ない」と言われる原因となっています。

違法なファクタリングの事例

ここでは、実際に摘発された違法なファクタリングの事例をご紹介します。

「ハートフルライフ協会」の事例

2016年から2020年にかけて、「ハートフルライフ協会」は無登録で貸金業を営み、法外な利息を得ていました。
総額1億3千万円の貸付を行い、利息は約3千万円で、法定金利の8倍から34倍に達しました。

これにより、代表者ら6名が逮捕されています。

給与ファクタリングでの違法事例

給与ファクタリングは労働基準法に抵触する可能性が高く、貸金業法違反となるケースがあります。
「株式会社ZERUTA」は、無登録で給与ファクタリングを行い、法外な利息を得ていたとして逮捕されました。

買戻しを要求した悪質グループの事例

2018年、大阪府警はファクタリングを偽装したグループを摘発しました。
このグループは、売掛債権の代金を支払わず、違法な貸付を行っていました。

違法なファクタリング会社の特徴

悪質なファクタリング会社には共通する特徴があります。以下にそのポイントをまとめます。

手数料が極端に低い・高い

相場とかけ離れた手数料を提示する業者は注意が必要です。

見積書や契約書を提示しない

正式な書類を出さない業者は信用できません。

償還請求権ありの契約を結ぶ

ファクタリングは原則として償還請求権なしです。

担当者の対応が不審

対面を避けるなど、不審な対応をする場合は注意が必要です。

実在しない会社

住所や連絡先が架空の場合、悪質業者の可能性があります。

分割返済を提案してくる

分割返済を持ちかける業者は違法の可能性が高いです。

継続取引をしつこく勧誘

不自然な継続取引の提案は警戒しましょう。

信頼できるファクタリング会社の特徴

優良なファクタリング会社を見極めるポイントをご紹介します。

債権譲渡契約が明記された契約書がある

正式な契約書を提示し、内容が明確であることが重要です。

契約書に不審な点がない

契約内容が透明で、疑問点がないか確認しましょう。

手数料が相場内

相場と大きく乖離しない手数料を提示する業者は信頼できます。

実績が豊富で運営歴が長い

長い運営歴と多くの実績は信頼の証です。

運営情報が公開されている

会社名、住所、連絡先などが明記されていることが重要です。

資金繰りが厳しいときの対処法

資金繰りに困ったときの具体的な対策をご紹介します。

入出金の予定を正確に把握

資金の流れを詳細に管理し、問題点を明確にします。

手形割引やファクタリングを活用

早期資金化の手段として検討しましょう。

支払いの延期交渉

取引先や金融機関に相談し、支払い条件の見直しを図ります。

融資などで資金調達

銀行やノンバンクからの融資を検討します。

資産の売却

会社や個人の資産を資金化する方法もあります。

ファクタリング利用時のよくある質問

ファクタリングを利用する際の疑問点を解消します。

取り立てはあるのか?

優良なファクタリング会社は適切な対応を行いますが、悪質な業者には注意が必要です。

即日利用できるのか?

条件によっては即日資金調達も可能です。

まとめ

「ファクタリングは危ない」と言われる背景には、規制の緩さや悪質業者の存在があります。
しかし、信頼できるファクタリング会社を選び、正しく利用すれば資金調達の強力な手段となります。

今回のポイントを参考に、適切なファクタリングの活用を検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました