ファクタリングの活用を検討中の方の中には、「三社間ファクタリングって何だろう?」「二社間ファクタリングと何が異なるのか?」「三社間ファクタリングを利用すべき状況は?」と疑問に思われる方も多いでしょう。
そこで今回は、二社間ファクタリングとの違いや三社間ファクタリングのメリット・デメリット、そして三社間ファクタリングが適しているケースについて詳しくご紹介します。
資金調達や資金繰りの改善を目指してファクタリングサービスの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
まずは基本を理解!三社間ファクタリングとは
三社間ファクタリングとは、「サービス利用者」「ファクタリング会社」「売掛先企業」の三者で契約を結ぶファクタリング方式のことです。
サービス利用者は、売掛先企業に対してファクタリングの利用を説明し、承諾を得る必要があるため、資金化までに時間がかかる傾向があります。
しかし、三社間ファクタリングには「手数料が低い」「審査が通りやすい」といったメリットもあり、多少時間がかかっても売掛金に近い額を受け取りたい方には適しているでしょう。
【ここに画像を挿入】
何が違うのか?三社間ファクタリングと二社間ファクタリングの比較
ファクタリングには三社間ファクタリングだけでなく、二社間ファクタリングも存在します。
ここでは、二社間ファクタリングの概要と三社間ファクタリングとの違いについて解説します。
二社間ファクタリングとは
二社間ファクタリングとは、「サービス利用者」と「ファクタリング会社」の二者で契約を結ぶファクタリング方式です。売掛先企業は取引に含まれないため、承諾を得る必要はありません。
また、売掛先にファクタリングの利用を知らせないので、売掛先に知られることなく資金調達が可能です。
二社間ファクタリングと三社間ファクタリングの主な違い
二社間ファクタリングと三社間ファクタリングの違いは、以下の点が挙げられます。
手数料の違い
二社間ファクタリングの手数料相場は「8%~18%」、三社間ファクタリングの手数料相場は「2%〜9%」です。
このように、三社間ファクタリングの方が手数料が低く設定されています。これは、三社間ファクタリングではファクタリング会社が売掛金の未回収リスクを軽減できるためです。
二社間ファクタリングの場合、売掛先が倒産すると売掛金の回収が困難になります。また、他のファクタリング会社に同じ売掛金を売却する「二重譲渡」や、架空の売掛金を作り出す「架空債権」のリスクも存在します。
一方、三社間ファクタリングでは売掛先から直接売掛金を回収でき、二重譲渡や架空債権のリスクも防げます。その結果、未回収リスクが低減され、手数料を抑えることが可能です。
審査のハードル
審査の難易度も二社間ファクタリングと三社間ファクタリングで異なります。
二社間ファクタリングでは、サービス利用者と売掛先の信用力が重視されるため、審査が厳しくなる傾向にあります。売掛金を買い取っても問題ないかを慎重に判断する必要があるからです。
一方、三社間ファクタリングでは売掛先企業も取引に参加するため、売掛金の存在を確認でき、未回収リスクが大幅に低減します。そのため、審査に通りやすくなります。
売掛先への通知の有無
二社間ファクタリングでは、基本的に売掛先にファクタリングの利用が通知されません。そのため、売掛先に知られずに資金繰りを改善したい方に適しています。
しかし、三社間ファクタリングではファクタリングの利用にあたり、売掛先の承諾が必要となるため、必ず通知されます。
売掛金回収の流れ
二社間ファクタリングの場合、売掛先からの入金をサービス利用者が受け取り、その後ファクタリング会社に支払います。
一方、三社間ファクタリングでは売掛先がファクタリング会社に直接売掛金を支払うため、サービス利用者が入金を管理する必要がありません。これにより、支払期日を気にする必要がなく、入金の手間も省けます。
見落としがちな三社間ファクタリングのメリット
三社間ファクタリングを利用することで得られるメリットは以下のとおりです。
1.手数料が低く、資金効率が良い
三社間ファクタリングは手数料が低いため、売掛金に近い金額を手に入れることができます。これは、未回収リスクが低いことが手数料の低減につながっているためです。
例えば、100万円の売掛金をファクタリングする場合、二社間ファクタリングでは手数料が8万円~18万円かかり、受け取れる金額は82万円~92万円となります。
一方、三社間ファクタリングでは手数料が2万円~9万円で済み、91万円~98万円を受け取ることが可能です。
2.審査に通りやすい
三社間ファクタリングは、未回収リスクが低いため審査に通過しやすいのも特徴です。サービス利用者の財務状況が厳しくても、売掛先の信用力が高ければ問題なく審査を通過できる可能性があります。
3.売掛金の回収業務が不要
売掛先からの入金はファクタリング会社が直接受け取るため、サービス利用者は売掛金の回収業務から解放されます。これにより、資金繰りの管理が容易になり、本業に集中できるでしょう。
4.個人事業主でも利用可能
三社間ファクタリングは、債権譲渡登記が不要なため、個人事業主でも利用できます。二社間ファクタリングでは債権譲渡登記が必要な場合が多く、その対象は法人に限られています。
5.大手企業がサービスを提供
三社間ファクタリングは大手の金融機関や専門企業がサービスを提供していることが多く、安心して利用できます。不当な手数料を請求されるリスクも低いため、初めての方でも安心です。
スピードが課題?三社間ファクタリングのデメリット
三社間ファクタリングにはメリットだけでなく、以下のようなデメリットも存在します。
1.売掛先に利用を知られる
三社間ファクタリングでは、売掛先の承諾が必要なため、ファクタリングの利用を知られてしまいます。これにより、売掛先から「資金繰りが厳しいのでは」と懸念され、取引関係に影響を及ぼす可能性があります。
2.資金化までに時間がかかる
売掛先への説明や承諾を得るプロセスが必要なため、二社間ファクタリングに比べて資金化までに時間がかかります。即座に資金調達が必要な場合には不向きと言えるでしょう。
三社間ファクタリングが適しているケースとは
では、どのような状況で三社間ファクタリングの利用が望ましいのでしょうか。以下にいくつかのケースをご紹介します。
初めてファクタリングを利用する場合
大手企業が提供する三社間ファクタリングは信頼性が高く、初めて利用する方にも安心です。悪徳業者に騙されるリスクも低減できます。
手数料を抑えたい場合
手数料をできるだけ低く抑え、売掛金に近い額を手に入れたい場合は三社間ファクタリングが適しています。
売掛先との関係が良好な場合
売掛先と良好な関係を築いており、何でも相談できる場合は、ファクタリングの利用についても理解を得やすいでしょう。
資金調達に時間的余裕がある場合
資金繰りが急を要さない場合、手数料の低い三社間ファクタリングを選ぶことで、より多くの資金を確保できます。
三社間ファクタリング利用時の注意点
三社間ファクタリングを利用する際には、以下のポイントに注意しましょう。
ファクタリングの正しい理解
ファクタリングの仕組みやメリット・デメリットを正しく理解し、売掛先にも分かりやすく説明できるように準備しましょう。誤解が生じると、承諾を得られない可能性があります。
悪徳業者に注意
高額な手数料や不当な費用を請求する悪徳業者も存在します。以下の点に注意し、信頼できる業者を選びましょう。
- 見積もりに不明瞭な費用が含まれている
- 手数料が相場よりも高い
- 契約書に償還請求権が記載されている
- 通帳や印鑑、キャッシュカードの提出を求められる
- 現金の手渡しで資金が提供される
- 契約書や領収書が発行されない
これらの項目に該当する場合は、契約を避けるべきです。
まとめ
三社間ファクタリングは、「サービス利用者」「ファクタリング会社」「売掛先企業」の三者で契約を結ぶファクタリング方式です。
手数料が低く、売掛金に近い資金を受け取れる点が大きなメリットとなっています。また、個人事業主でも利用可能であり、資金繰りの改善に役立ちます。
資金調達を検討している方は、三社間ファクタリングの利用を視野に入れてみてはいかがでしょうか。